(作図の詳細)「ラベル」タブ

ラベル参照元の指定は2通りあります。

  • このタブのラベル形式ドロップダウンリストを使って、データラベルの参照元(および形式)を選択します。XおよびYの値、メタデータ、ワークシートの他の列の情報、さらにはカスタムラベルなど、多くのオプションを利用できます。
  • 事前に列の属性をラベル列に設定して、グラフ作成時にY列とともに選択して作図できます。


ワークシートのラベル列を使ってプロットにラベルを付けた場合、以前のバージョンのように作図の詳細ダイアログにラベルデータセットは表示されません。どの方法でラベルを付けても、以下に説明しているように、Yデータセットのラベルタブを使用します。

Labelling Data Points1.png

ラベルタブのコントロール

直交座標系の2D折れ線/線+シンボルグラフや2D縦棒/横棒グラフの「ラベル」タブ
Label tab.png
ボックスチャートのラベルタブ(ボックスチャート タブボックスラベルにチェックがついているとき)やヒストグラム


ボックスプロットについては、このタブでボックス範囲ヒゲ平均または中央値のラベル設定も可能です。

Label2 tab ColumnBar.png
2Dベクトルのラベルタブ
Label2 tab Vector.png
樹形図のラベルタブ

Label2 tab Dendrogram.png

Label2 tab Dendrogram Circular.png

ヒートマップのラベルタブ
Label2 tab Heatmap-vNext.png
円パッキンググラフのラベルタブ
Label2 tab Circ Packing.png

有効にする

このチェックボックスにチェックを付けて、データプロットにラベルを追加します。

Origin2020b以前では、このボックスをオンにすると、プロットグループ内のすべてのプロットのラベルが有効になっていました。指定したデータのみでデータ表示を選択することで、このボックスは、グループの一部であるかどうかにかかわらず、選択したプロットのラベルのみを有効にします。しかしながら、ミニツールバーのデータラベルを表示ボタンを使用して、すべてのプロットにラベル付けをすることもできます。


グループ内のすべてのプロットに同時にデータラベルを追加するには:

  1. グラフウィンドウ内で、グループ内のいずれかのプロットをクリックして選択します。
  2. ミニツールバーの「グループ」タブデータラベルを表示をクリックします。
    MT label points 1.png
  3. ラベルの表示内容をカスタマイズするには、ラベルをクリックして選択し、ミニツールバーからラベルソースをクリックして、ラベルの形式を選択します。
    MT label points 2.png

指定した点のみを表示

このボックスにチェックを付けると指定した点のみラベル付けします。有効にした場合、リストボックスを使用してラベルの場所を指定します。

  • <ドロップライン>: ドロップラインの位置にラベルが表示されます(ドロップラインタブで指定)。ドロップラインは実際のデータポイントを補間して配置できるのに対し、ラベルは実際のデータポイントにのみ追加できることに注意してください。したがって、この方法でラベル付けできるのは、実際のデータポイントからのドロップラインのみです。
  • <L#>: 円パッキンググラフの場合、<L#> を選択してレベルを表示するノードラベルを決定できます。例えば、<L1>とすると、第1レベルの親ノードにラベルが表示されます。<葉>を選択すると葉ノード(各階層の最後のレベルのノード)のラベルのみを表示します。
  • 開始:最初のデータポイントにラベルが追加されます。
  • 終了または0:現レイヤの最後のデータポイントにラベルが追加されます。
  • データセットによる: ラベル付けに使用するデータセットを選択します。値は行番号でポイントに割り当てられます。
  • 行番号またはX値による: 下表を参照してください。
シンタックス 説明
a b c d e スペース区切りの行番号のリストでラベルを表示 1 4 5 9
n:m:s n からm 行の間で、s 行スキップして表示 2:0:5
x=a b d g X値の位置でラベルを表示 x=3.5 7.8 10.2 14.0
[BookN]sheetM!col(A) 指定された列に含まれる行番号の位置でラベルを表示 [Book1]Sheet2!Col(A)
x=[BookN]sheetM!col(A) 指定した列にリストされているx値のラベルを表示 x=[Book1]Sheet2!Col(A)

この機能の1つの用途として、標準のグラフ凡例を使用する代わりに、プロットメタデータを使用して個々のプロットにラベルを付けることができます。詳細は、FAQ-1065 各折れ線グラフに凡例タイプのエントリでラベル付けするにはどうすればいいですか?を参照してください。

フォント

フォント

ラベルテキストのフォントを選択します。

デフォルト: フォント名 を選択すると、オプションダイアログボックス(環境設定: オプション)のテキストフォント標準フォントドロップダウンリストで決めたフォントを使います。

サイズ

ラベルのフォントサイズ(ポイント単位)を入力または選択します。

デフォルトのサイズは、オプションダイアログ(環境設定:オプション)のテキストフォントタブ上のテキストツールグループのサイズコンビネーションボックスで設定されている値によって決定されます。

ラベルの色を選択します。

作図の詳細ダイアログで、色が自動に設定されていて、その他のオプションタブ(ページレベル)のシンボルに従うラベルの自動カラーが選択されている場合、ラベルの色はシンボルの色に従います。

作図の詳細ダイアログで、色が自動に設定されていて、その他のオプションタブ(ページレベル)のシンボルに従うラベルの自動カラーのチェックが外れている場合、背景色と最もコントラストが付く色が選ばれます。

白地

このチェックボックスにチェックを付けると各ラベルの背景が白地になります。

回転(度)

ラベルを回転する角度を度単位で入力または選択します。

  • 正の値の場合、ラベルが反時計回りに回転します。
  • 負の値の場合、ラベルが時計回りに回転します。

0度は水平なテキストになります。

強調

このチェックボックスは一点のみ編集する場合で利用可能です。
一点のみ編集する場合、特に編集しない限りは他のプロットのプロパティに従います。強調は、この点が従っているプロットの太字斜体下線 などの書式のことです。チェックを外すと書式ボタンを使用できます。

書式ボタン

ラベルテキストのテキストフォーマットボタン(太字、斜体、下線)をクリックします。

Plot Details Accent Buttons.PNG

位置合わせ

複数行のデータラベルの位置合わせに使用します。一部のグラフタイプでは利用できません。

自動: 位置の設定に従います。

  • 位置 = の場合、ラベルポイントの右に配置され、複数行ラベルは左揃えになります。
  • 位置 = の場合、ラベルポイントの左に配置され、複数行ラベルは右揃えになります。
  • 位置 = 中央//の場合、複数行ラベルは中央揃えになります。

ほかに、位置合わせ = 中央揃えに設定することができます。

ラベルテキストの枠を追加するかどうかを指定します。このオプションはボックスチャートでは利用できません。

これらはドロップダウンリストのメニューなし, ボックス, から選択できます。

  • デフォルトでなしが選択されています。この場合は、境界塗りつぶし色の変更はできません。
  • ボックスを選択した場合、ラベルテキストを囲むボックスが追加されます。
  • を選択した場合、ラベルテキストを囲むボックスと影が追加されます。

のオプションは、特別なポイントでは、デフォルトで自動に設定されています。つまり、特別なポイントの設定は、プロット全体の設定に従います。ただし、必要に応じて、これらの設定は変更できます。

境界

としてボックスまたはを選択した場合、ラベルボックスの境界色を設定できます。

塗りつぶし

としてボックスまたはを選択した場合、ラベルボックスの塗りつぶし色を設定できます。

余白(フォント高さの%)

フォント高さの%で枠の余白を調整します。上/下/左/右の余白で同じ値です。このオプションはボックスチャートでは利用できません。

このオプションは、特別なポイントでは、デフォルトで自動に設定されています。つまり、特別なポイントの設定は、プロット全体の設定に従います。ただし、必要に応じて、これらの設定は変更できます。


ラベルソース

ラベル形式

ラベルとして使用する値またはデータセットを指定します。

X データのX値をラベルとして使用します。
Y データのY値をラベルとして使用します。
行インデックス 行インデックス(行番号)をラベルとして使用します。
(X, Y) データのX、Y値をラベルとして使用します。
カスタム フォーマット指定で指定した内容とフォーマットを使ってラベルを作成します(次のセクションを参照)。
Col(列のショートネーム) ワークシートの指定列の内容をラベルとして使用します。 Y列データの右側にあるすべての列がここに一覧表示されます。

数値表示フォーマット/フォーマット指定

  • ラベル形式を、X, Y, (X/Y)、または、Col(列のショートネーム)に設定すると、表示フォーマットという編集ボックスが利用できるようになります。 Originフォーマットをご覧ください。日付と時刻のデータが数値のユリウス日値としてワークシートに表示されている限り、D(日付)およびT(時刻)オプションを含むフォーマットをサポートします。
  • ラベル形式カスタムに設定していると、フォーマット指定ボックスが編集可能です。プロットラベルで使用される構文と表記法を参照してください。
  • 表示フォーマットまたはフォーマット指定をクリックすると、フォーマットの一覧を表示します。


数値表示フォーマットの注意

  • 軸目盛ラベルに数式を適用している場合、数値表示フォーマットXまたはYを入力することで、実際のデータ値のかわりに数式によって調整された目盛値を表示できます。例えば、Y軸ラベルの数式を入力している場合はラベル形式Y にし、数値表示フォーマットY にします。ラベルの値を小数桁位置などの軸の主目盛ラベルの形式にしたい場合は、数値表示フォーマットボックスにXtまたはYtを入力できます。


フォーマット指定の注意:

Label Form Custom 2.png
  • このボックスでは、列指定のcol()およびwcol()と任意の文字列を必要に応じて組み合わせることができます。
  • ここでは、 %() 置換および$() 置換を利用できます。例えば、$(wcol(n)[i], *4)は "現在のプロットのY値を小数点以下の桁数を4で表示し、%(?,@LL) は、現在のY列のロングネーム(L)をラベルとして表示します。列ラベル行の置換文字列のリストは、列ラベル文字を参照してください。
  • 現在のY列の左または右の列は、列インデックス(たとえば、col(2)[i]またはwcol(n+1)[i])、ショートネームやロングネーム(たとえば、col(B)[i]またはcol(Percent)[i])で参照できます。
  • 数値および日付/時刻の書式は、これらの指定子を使用して修正されます。
  • Origin 9.0より前のバージョンでは、$(x)のみで数値を取得しました。Origin 9.0からカテゴリーデータで便利なx$/y$/z$表記を使用出来ます。例えば、%(X$)はX列のカテゴリデータを返しますが、$(x) はカテゴリデータのインデックス値のみを表示します。

表示

このドロップダウンリストは、ヒストグラムにのみ有効です。
どの値をラベル、度数パーセント(パーセントフォーマットでそれぞれのビンに関連する頻度)、両方として表示するのかを指定します。

接続先

このグループはベクトル グラフでのみ使用できます。
矢印の頭または矢印の線にラベルを付けるか選択します。XYXYデータセットから作図したベクトルグラフの場合、ラベルに表示される座標は、ラベルが付く終点の座標になります。

自動オフセット

このチェックボックスは一点のみ編集する場合で利用可能です。
一点のみ編集する場合、特に編集しない限りは他のプロットのプロパティに従います。自動オフセットは、その点が従っているプロットのラベル位置を意味します。チェックを外して、水平オフセットおよび垂直オフセットの編集ができます。

ラベルオフセット

ラベルオフセットは、フォントの高さのパーセントで指定されます。正または負の値を入力してラベル位置を調整します。

  • 水平オフセット
  • 垂直オフセット
  • 放射オフセット(円形樹形図)
  • 角度オフセット(円形樹形図)

位置

ラベルの位置を指定します。このオプションはボックスチャートでは利用できません。

中心 データポイントの中心にラベルを配置します。
データポイントの左または右にラベルを配置します。
データポイントの上または下にラベルを配置します。
上部(内) このオプションは縦棒/横棒グラフで適用できます。

縦棒/横棒の終端で、棒の内側にラベルを配置します。

下部 このオプションは縦棒/横棒グラフで適用できます。

縦棒/横棒の開始位置にラベルを配置します。

上部(外) このオプションは積み上げていない縦棒/横棒グラフで適用できます。

縦棒/横棒グラフや滝グラフにおいて上部(外)を選択すると、縦棒/横棒の終端で棒の外側にラベルが配置されます。

2つのデータプロットを接続するドロップラインを持つロリポッププロットなど、ドロップラインのあるプロットでは、上部(外)を選択すると、ドロップラインの終点から離れてラベルが配置されます。

自動 このオプションは垂直/水平樹形図で利用できます。

葉の反対側にラベルを付けます。XY軸を交換した後にラベルを自動的に再配置するのに便利です。

角度外部 このオプションは円形樹形図で利用できます。

葉の外側にラベルを付けます。

角度内部 このオプションは円形樹形図で利用できます。

葉と一緒にラベルを付けます。

縦棒/横棒の高さが(%)より小さいときにラベルを非表示にする

このコントロールは2D縦棒/横棒グラフでのみ使用できます。

指定した値より縦棒/横棒の長さが短い場合に、棒グラフのラベルを非表示にします。整数のみ入力できます。

有効な長さ=パーセント値% * Y 軸長さ

割合が(%)未満の場合はラベルを非表示

このオプションは円パッキンググラフでのみ利用できます。

割合がN%未満のカテゴリのラベルを自動で非表示にします。

直径のパーセントでテキストを折り返す

このオプションは円パッキンググラフでのみ利用できます。

カテゴリ直径の割合でラベルを自動的に折り返します。

位置コントロール

このコントロールは2Dデカルト座標系で作図形式が折れ線/シンボルの時のみ使用できます。

接続先

データラベルの参照位置を指定します。データラベルの位置は参照位置の設定である水平オフセット垂直オフセット位置を元に計算されます。

データ 対応するデータポイントの位置をリファレンスにします。
X線 X = 、をリファレンスにします。つまり、Y 軸に平行な線の上になります。
Y線 Y = 値、をリファレンスにします。つまり、X 軸に平行な線の上になります。
エラーバー エラーバーの位置を参考に使用します。
  • Yエラーバーの場合、位置がまたはのときに有効になります。
  • Xエラーバーの場合、位置がまたはのときに有効になります。

X/Y値

このテキストボックスは、接続先X線Y線として設定するときにのみ有効です。

リファレンス位置を定義するを指定するのに使用します。値は任意のdouble数値かLabTalk表記法である X1 X2 Y1 Y2も使用できます。X1/X2 はX軸の開始/終了の値を示します。Y1とY2も同じです。

データラベルの自動位置変更

これは重複したデータラベルの位置についての設定です。

重複しないよう自動位置調整

このチェックボックスにチェックを付けると、ラベルが重ならないように調整します。チェックを付けない場合、データラベルの位置は他のデータラベル、データポイント、引出し線と重なっても変更されません。

位置調整方向

このドロップダウンメニューは自動的に位置を変更して重なりを避けるのチェックがついている時のみ選択できます。
位置の調整が必要なときにデータラベルを移動する方向を指定します。XYから選択してデータラベルの再配置をX軸沿いあるいはY軸沿いに行うように指定します。

引出し線

引出し線はリファレンス位置(接続先ドロップダウンリストで指定する)にあるデータラベルとグラフをつなげる線オブジェクトです。

オフセットが(%)を超える場合は引出し線を表示

引出し線を表示するかどうかを指定します。引出し線はデータラベルとデータポイントが特定の有効な長さを超えた場合にのみ表示します。有効な長さはチェックボックスの隣にあるテキストボックスにパーセント値を入力します。

有効な長さ=パーセント値% * (レイヤの高さ + レイヤの幅)/2

接続線

引出し線の接続線の種類を選択します。直線ポリライン‐水平ポリライン‐垂直ステップ-水平ステップ-垂直水平垂直の7つのオプションがあります。ポリライン‐水平とポリライン‐垂直は3つの区分がある線を作成し、中央の区分は斜めになります。 ステップ‐水平とステップ‐垂直は3つの区分がある線を作成し、中央の区分は垂直になります。

ポリライン‐水平ポリライン‐垂直を選択すると、接続線ドロップダウンリストの隣のテキストボックスで2つの変曲点間の水平または垂直距離のパーセントを変更できます(下図(1))。同様に、ステップ‐水平ポリライン‐垂直を選択すると、接続線ドロップダウンリストの隣のテキストボックスで変曲点位置を水平または垂直距離のパーセントで指定できます(下図(2))。

Label2 tab ColumnBar.png Label2 tab-connect 01.png

図(1)

図(2)


L型の引き出し線を表示するには、接続線ステップ-水平とし、テキストボックスに0 を入力します。

PD Label tab L-shape Connector.png

スタイル

出し線の線の種類を指定します。

引出し線のを指定します。

引出し線の色をシステム色かカスタム色で指定します。自動に設定されている場合、引出し線の色はデータラベルと同じになります。

葉のみラベルを表示

このオプションは樹形図でのみ利用できます。

このチェックボックスにチェックを入れると、葉にのみラベルが追加されます。ノードのラベルは非表示になります。

重複するラベルを自動で隠す

このオプションは樹形図でのみ利用できます。

このチェックボックスにチェックを付けると重なったラベルを非表示にします。

ラベル表示

このドロップダウンリストは、ヒートマップにのみ有効です。

四角上三角対角線のない上三角下三角対角線のない下三角値によるの中からラベル表示方法を選択します。

値によるを選択すると、値の条件をカスタムできます。

Note:

ヒートマップのXおよびYがN*Nでない場合、オプションは、上三角対角線のない上三角下三角対角線のない下三角の4つの表示方法は使用できません。