Multi-Regression-Dialog
下記モデルを持つ複数の独立変数で線形多重回帰フィット:
y = β0 + β1x1 + β2x2 + ..+ βnxn
ここで、βn は係数です。
多重回帰では、独立変数と1つの従属変数間の関係を調べるために部分回帰プロットを使うことができます。
Originの線形多重回帰ダイアログボックスは、ワークシートあるいはグラフをアクティブにして開くことができます。メインメニューから以下のように選択します。
以下もご覧下さい。
元データに変更があったときに、フィティング結果を再計算するオプションです。
詳細は、こちらを確認してください:分析結果の再計算
範囲制御についてはこちらを確認してください:入力データを指定する
従属データ
独立データ
エラーバー / 重み付け
線形多重回帰のダイアログボックスを開く前に、データを選択した場合、X列が独立データとして入力され、Y列か従属データとして入力されます。また、yEr± として設定された列は、エラーバー/重みの項目に入力されます。詳細については、『列のプロット属性』をご覧ください。
フィットオプションを指定します。
重み付けとしてエラーバーを使用します。エラーバー列(yEr±) 列が選択されている場合に利用可能です。
Y切片を固定します。
切片の値を入力します。
直接重み付けや機械的重み付けが誤差を重みとするで選択されている場合にのみ有効です。パラメータの誤差を計算するのに自由度あたりのカイ二乗を使用します。このオプションはフィットプロセスには適用されませんが、フィット曲線には適用されます。デフォルトでチェックされ、共分散行列は次の式で計算できます。 で計算され、それ以外は
チェックがついている場合、補正カイ二乗を使って誤差分散を推定して、パラメータの標準誤差を算出します。また、誤差分散が1の場合は、パラメータ標準エラーは算出されません。
このオプションはデフォルトでチェックが入っていて、パラメータの標準誤差と他のソフトウェアで比較できる関連結果を保存するようになっています。機械的重み付けでデータをフィットする場合は、パラメータの標準誤差が重みに影響するため、このオプションのチェックを外すことが推奨されています。
カスタム重みの値を設定します。カスタム値で置き換えを選択すると、このオプションを使うことができます。
値
標準誤差
LCL
UCL
パラメータの信頼水準(%)
t 値
Prob > |t|
CI 半幅
詳細は、こちらを確認してください:パラメータ
ポイント数
自由度
R値
残差平方和
R-Square (COD)
補正R二乗
Root MSE(SD)
残差のノルム
詳細については、統計をご覧下さい。
フィットサマリーテーブルを出力するにはチェックを付けます。フィットサマリーテーブルを出力するにはチェックを付けます。このテーブルは、各曲線(従属データ)に対して選択したフィットパラメータをすべて統合します。
分散分析表を出力するかどうか指定します。
詳細は、こちらを確認してください:ANOVA表
特定モデルの適正を調べるために用いた複製データの適合度検定結果の出力
詳細は、こちらを確認してください:適合度検定表
共分散行列を出力するか指定します。
相関行列を出力するか指定します。
フィット値を結果ワークシートに出力します。
詳細情報は、 残差解析をご覧下さい。
通常(素)の残差を出力
正規化した残差を出力
スチューデント化(内部)した残差を出力
スチューデント化(外部)した残差を出力
レポート表の出力場所を指定します。
フィット値に対するワークブックとワークシートを指定します。
残差値を出力するワークブックとワークシートを指定します。
部分影響力の値を出力するワークブックとワークシートを指定します。
ノート
入力データ
マスクされたデータ
欠損値
残差についての詳細情報は、 グラフィカルな残差解析をご覧下さい。
予測 vs. データプロットの順序のグラフを表示するかどうか指定します。
予測 vs. データプロット順で積み上げた残差グラフを表示するかどうか指定します。
部分レバレッジプロットを表示するかどうかを指定します。
このブランチのオプションを使って、残差プロットをカスタマイズすることができます。
選択した残差の種類によって、5つの残差プロットを出力することができます。